オランダ語の勉強を始めてから約2ヶ月経ちました。
今のところ毎日の日課として続けられているのは語学ゲームアプリのDuolingoだけです。毎日続けるってなんて大変なんだとしみじみ感じております。

毎日継続するには他人の力をかりることも必要です。最も早く習得するには語学学校に通うのが一番だと思います。毎週決まった時間に勉強し、宿題っと言われるとやらなければと思えることにお金を払っている価値を大いに感じます。
いずれは語学学校に通うことを考えているので、オランダ語学校や会話スクールをどのように探せるか調べてみました。
オランダ語学校の探し方
日本で始めるオランダ語会話学校
英会話でお馴染みのベルリッツには、オランダ語会話教室もあります。
3ヶ月で基礎レベルが修得できるカリキュラムとなっています。やはり語学学校で勉強した方が習得は早いです。渡航前に基礎レベルの読み書きができれば、渡航後に得られる情報が大幅にアップします。
日本でオランダ語を教えている学校がとても少ないので、オランダ渡航前にオランダ語会話教室に通うならベルリッツになります。
*コロナ禍なので現在はオンラインでも受講できるようなっています。

オランダの市役所のホームページをみてみよう
オランダにお住まいであれば市町村のホームページで無料のオランダ語スクールがあるか検索してみましょう。
地域によっては市が主催している無料のオランダ語教室があります。語学教室の費用は安くはないので無料で受けられる場合は申込みをおすすめします。(人気があるので早めの予約が必要になります。)
ちなみにアムステルダムの無料オランダ語教室は残念ながらEU市民のみが対象となっています。
下記の参考サイトでは、アムステルダム市内のボランティアによるオランダ語教室やコミュニティーを探すことができるようになっています。(アムステルダム市が推奨しているサイトです。)

オランダ語学校を紹介しているサイト
下記の参考サイトでは、オランダ語学校の情報がまとめてあります。(英語サイト)
地域ごとに検索できるようになっているので検索が簡単です。ゆくゆくはこのサイトで語学学校を探そうかなっと検討しております。
オランダ語のレベル表記
語学学校は自分の語学力に合わせてクラス分けされます。
オランダ語学校もレベル分けで授業が開催されているようなので、そのレベル分け表記をまとめてみました。
レベル A (初心者)
A1:初心者
A2:小学校
レベル B (中級者)
B1:中級
B2:上中級
レベル C (上級者)
C1:上級
C2:ネイティブレベル
レベルごとに必要な学習時間の目安
A1:60〜100時間
A2習熟度:180〜200時間
B1能力:350-400時間
B2能力:500-650時間
C1能力:700-900時間
C2習熟度:1.000-1.200時間
*学校によっては初級より下のレベルのA0のクラスがあるようです。

筆者はまだA0なんじゃないかと…。先が長いです。
オランダ語の勉強、ゆくゆくは語学学校に通うつもりなのですが、A2までは自分で学習できるかな、できたらいいなと思っております。
またコロナもあるので学校に通い出すタイミングを見計らっているところもあります。オンラインで教室を開催している学校もありますが、せっかくならば通学制の学校に通い友達も作りたいのでもう少し様子をみてから学校探しを始めようと計画中、
なのですがオランダ語学校は基本的に体験教室が無さそうなので、体験者のレビューなどで判断する必要があります。
とは言っても(アムステルダムは特に)オランダ語学校の人気が高く3〜6ヶ月前からの予約が必要になります。
移民が多いからでしょうか?
コロナが終息する頃に合わせて予約ができるように下調べしながら、自己学習も続ける予定です。学校探し〜学校を決めた頃に、その様子を記事にしたいと思います。
(今日は少し内容の薄い話になってしまいました。申し訳ありません。)
お詫びのおまけ話
今月のテーマで紹介しきれなかった(時間がなくて下調べしきれなかった)内容です↓。
後で見ようと思って忘れてしまったオランダ語のユーチューブがこちら↓。
英語で学ぶオランダ語です。筆者的には英語で蘭語の方が勉強しやすいので、このユーチューバーさんのチャンネルを使ってみようかな思っています。(っと思ってチャンネル登録したけど見る時間がありませんでした。。。)
フローニンゲンの大学が開催する無料のオランダ語学習サイトです↓。
登録したものの次の開催日が8月だったので今回の記事には間に合いませんでした。
引き続きオランダ語は勉強を続けてゆくので、成長があったら?、新しい学習法を見つけたら?、進展があったら改めて記事にしたいと思います。

筆者が使っているオランダ語教材のご紹介です👇

