近代都市ロッテルダムにはダッチデザインに富んだ様々な建物があり、国際的な建築都市です。
戦後の復興で様変わりしたロッテルダム。
市街地の建物のほとんどが1950年以降に建てられている新都市です。
オランダのデザイナーに共通するウィットに富んだデザインエッセンスは、
ミニマム、実験的、革新的、風変わり、そしてユーモラスな部分が特徴とされ、
ダッチデザインと呼ばれています。
1980年代以降ダッチデザインという言葉が普及し始め、
1990年代に多くのオランダ人デザイナーの作品が国際的に高く評価されました。
ロッテルダムの近代建築の見どころ
ロッテルダム観光といえば、建築巡りがメインになります。ロッテルダムで是非ともみたい建築物を全11物件ご紹介します。
歩行者天国の発祥地のラインバーン商店街
歩行者天国の発祥地(かもしれない)ラインバーン商店街(Lijnbaan)。
旧商店街が戦争で爆撃をうけ、その後1953年10月9日にオープンしています。
オープン当時は”歩行者専用の商店街”、”世界初の歩行者天国”ということで、国際的に注目を集めました。
商店街のデザインはロッテルダムの建築事務所Broekbakemaです。
Broekbakemaは戦後のロッテルダムの復興に大きく貢献し、今でもロッテルダムを中心にオランダ各地で多くのプロジュクトが進行中です。
戦後の経済復興拠点ビル・フロータンデルスヘバウ

<photo credit: G · RTM Groothandelsgebouw, Rotterdam, 20160606 via photopin (license)>
戦後のロッテルダム復興で早々に計画された複合企業ビル、フロータンデルスヘバウ(Groothandelsgebouw)。
空爆で失われたビジネススペースを取り戻し、ロッテルダムの経済を再び動かすために建設されたビルです。
当時、フロータンデルスヘバウは革新的なプロジェクトとして注目されました。
巨大な建物は多くの企業にスペースを提供するだけでなく、各企業へのアクセスも配慮された建物全体に製品を運搬できるようなルートも取り込まれました。
建設途中でも様々な要望が取り入れられ、カフェやレストラン、会議室、パーティー会場、カンファレンスセンターなどと多用途のスペースも組み込まれました。
設計はH.A. Maaskant(故) と Ir. W. van Tijen(故)です。
H.A. Maaskantは戦後のロッテルダムの復興に大きく貢献しており、ユーロマストの設計にも携わっています。
ロッテルダム中央駅

<photo credit: karburator.eu Centraal Station, Rotterdam via photopin (license)>
第二次世界大戦以前は、ロッテルダムには中央駅がありませんでした。
最初のロッテルダム中央駅(Station Rotterdam Centraal)は、1957年5月21日に正式に開通しました。
建築家Sybold van Ravesteyn(故)が駅ビルを設計しています。
初代駅舎は戦争の空爆被害を受けた港の代わりとなりました。
駅舎は2007年に閉鎖され、翌年解体されました。
現在の駅舎は2014年3月13日に正式に開通しています。
大きな屋根が特徴的な駅舎は
Benthem Crouwel Architects、MVSA Architects、West 8
による共同設計で、共同グループ名はTeam CSと名付けられています。
Benthem Crouwel Architektenは、スキポール空港やアムステルダム市立美術館など特徴的な建物の設計に広く携わっています。
巨大マーケットホール・マルクトハル
マーケットの衛生面や保護を目的とした試みで計画されたマルクトハル(Markthal)は、アーチ状の建物部分が集合住宅となっており、その真下(アーチの中)が全てマーケットとなっています。
小売店やレストランも含めると100店舗以上のお店が連なり、雨風しのげる密度の高いマーケットには常に活気があり、店舗ごとの商品やディスプレイもクオリティーが高いです。
マルクトハルの設計はロッテルダムを拠点とするMVRDVです。
アーチ状の外観も目を惹くことながら、アーチ内部の一面に広がる絵画の美しさにも圧倒されます。
MVRDVは世界中で活躍する設計集団。東京・表参道の複合ビル”GYRE(ジャイル)”もMVRDVの設計です。

月〜木、土曜:10〜20時、金曜:10〜21時、日曜:12〜18時
Dominee Jan Scharpstraat 298, 3011 GZ Rotterdam, オランダ
MARKET HALL
奇怪な幾何学キュービックハウス
存在感が強烈なキュービックハウス(Kijk Kubus)は3階建ての住居になっています。
(1階玄関、2階キッチン・リビング、3階水周り・寝室x2)
見た目も然る事ながら、その立地にも驚きで、敷地全体が歩道橋になっており真下は交通量の多い道路です。
外観同様、家の中の壁ももちろん傾いています。
2階のキッチン・リビング部分は窓を覗くと道路や歩道、車や人姿が見え、街との連携が感じられます。
逆に3階部分は空のみが見えるスカイルームです。
1984年完成したキュービックハウスは当時オランダで流行っていた、
連続した小さな幾何学構造の建物を特徴とする構造主義の概念を大きく受けています。
設計者Piet Blom(故)は、住民や近隣住民、街ゆく人たちにとって居心地の良い住宅地を願ってデザインしています。
宿泊できるタワー・ユーロマスト

<photo credit: Frans & all DSC02651.jpg via photopin (license)>
1960年に完成したユーロマスト(Euromast)は、建築家H.A. Maaskant(故) により設計され、当時107mの高さでオランダ1位の高い建物でしたが、1968年に別の建物に高さを抜かれてしまいました。
ロッテルダムのタワーとして威厳を取り戻すため、1970年に増築され高さ185mとなり、現在でもロッテルダム1位の高い建物となっています。
展望台からの眺めはロッテルダムを一望でき、天気の良い日はベルギーのアントワープまで見えるそうです。
そしてユーロマストはホテルも完備されており、宿泊することもできます。
海抜より低い土地のオランダで、こんなに高いタワーが真っ直ぐ立っている事がまず驚きです。
このタワーを垂直に維持するために、1,900トンのコンクリートブロックが基礎となっているまさに人工地盤です。
10〜22時(季節、施設により営業時間が異なります。)
€10.25
Parkhaven 20, 3016 GM Rotterdam, オランダ
Euromast
エラスムス橋
Ben van Berkel(UNStudio)デザインのエラスムス橋(Erasmusbrug)は、1996年に開通し、ロッテルダムの北部と南部を繋ぐ主要な橋となりました。
全長802mあり、長さ284mの吊り橋部分は、139mの高さから40本の鋼鉄ワイヤーで吊られています。
3011 BN Rotterdam, オランダ
進化し続けるボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館
1935年にオープンしたボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館(Museum Boijmans Van Beuningen)。
オランダ建築家Ad van der Steur設計の古典的な古い建物ですが、オープン後に何度も改修・増築工事が行われており、その度に新しい要素が建物に加わっています。
1971年 Alexander Bodonにより増築された展示室は、既存の展示室とは異なった光を拡散する真っ白い壁、可動間仕切りを用いて展示内容によって壁を移動できるモダンな要素が取り込まれました。
1990年代 Hubert-Jan Henketにより増築されたガラス張りのパビリオン。既存建築と対照的なファサードはオフィスビルのようです。相反するものを用いることで、新しい在り方を象徴しています。
2003年 Robbrecht & Daemによる増築は斬新さを求めることではなく、度重なる増築部分も含めての全体の調和を図る増築が行われています。
そしてボイマンス美術館のお隣にはMVRDVの設計による巨大収納庫Depot Boijmansが2021年にオープンしました。
鏡張りの外観が特徴的で、内部には150000点もの作品が保管された巨大な収蔵庫となっています。

*ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館は2028年まで改修工事に伴い閉館しています*
改修工事中
Museumpark 18, 3015 CX Rotterdam, オランダ
Museum Boijmans Van Beuningen
19世紀以降のオランダ建築が学べる建築博物館
建築やデザインに特化したオランダ建築協会・建築博物館(Het Nieuwe Instituut)では、模型や写真などを介して19世紀以降のオランダの著名な建築家の仕事を見ることができます。
建物のデザインはオランダで著名な建築家Jo Coenen。
博物館でありながら、重要な収蔵庫でもあり、研究施設でもある複合用途の建物です。
火〜日11〜17時(月曜休館)
€14.00
ミュージアムカード可
Museumpark 25, 3015 CB Rotterdam, オランダ
Het Nieuwe Instituut

モダニズム建築のソンネフェルト邸
ル・コルビジェの影響を深く受けたモダニズム建築の一つで、機能主義スタイルの作風の中で保存状態の良いソンネフェルト邸(Huis Sonneveld)。
Johannes Andreas Brinkman(故)、Leendert van der Vlugt(故)らに設計され、1933年に完成しました。
建物、インテリア、家具が調和し合い、互いに補い合うようなデザインをコンセプトがとられています。
各部屋の大きな窓やバルコニーからは、(当時は)豊かな緑の景色を眺めることができ、また多くの光を室内に取り込めるように工夫されています。
家具や照明器具などの多くもそのままの状態で保管されています。
火〜日11〜17時(月曜休館)
€14.00
ミュージアムカード可
Jongkindstraat 12, 3015 CG Rotterdam, オランダ
Huis Sonneveld
近代都市で唯一の後期ゴシック様式の聖ローレンス教会
1449年〜1525年に建設された後期ゴシック様式の聖ローレンス教会(Grote of Sint-Laurenskerk)は、ロッテルダムに現存する唯一の中世の教会です。
戦争により空爆の被害を受けましたが、1952年ロッテルダムの市民により復元されました。
近代建築群のロッテルダム市街地に映える歴史ある教会です。
火〜土11〜17時(日・月曜休館)
€2.00
Grotekerkplein 27, 3011 GC Rotterdam, オランダ
Grote of Sint-Laurenskerk

ロッテルダムへと訪れた時はダッチデザインの建築巡りを堪能してみてください!
