オランダでのビール醸造は9世紀にさかのぼります。
中世期には汚染された水よりも、ビールのほうが清潔で安価、カロリーもあり、今でいうコカコーラ感覚で飲まれていました。(当時のビールはアルコール度数が低かったそうです。)
オランダのビールはペールラガー(ピルスナー)。黄金色のラガービールで、すっきりとした喉越しとホップの苦味が特徴的な、日本でもスタンダードなビールの部類です。
オランダの大手醸造会社では、年間23億リットルのビールを生産しており、このうち約半分の13億リットルが輸出されています。
オランダはメキシコに次いで世界で2番目に大きいビールの輸出国です。
オランダではビールが本当に安く購入でき、特にスーパーマーケットの特売は要チェックです。普通でも安いのに、半額で購入する事ができます。
どこでも買えてお土産にもなるオランダのビールを幾つかご紹介します。
Heineken(ハイネケン)
<Reference:Albert Heijn>
オランダのキング・オブ・ビール、ハイネケン。グリーンのボトルに赤い星マークが目印のハイネケンは150年もの歴史のあるビールです。
軽い苦味を持ちながらもさっぱりしており、ホップがフルーティーで飲みやすいのが特徴です。
Amstel(アムステル)
<Reference:Albert Heijn>
真っ赤なラベルのアムステルはもともとはアムステルダムに醸造所がありました。独特な麦芽の風味を持ちながらもさっぱりとした苦すぎない味わいです。ハイネケンよりも安価に購入できます。

Grolsch(フロールシュ)
<Reference:Albert Heijn>
オランダ語名の発音が難しいGrolsch。1615年に設立され、オランダのビールメーカーで最も古い歴史を持地ます。日本ではグロールシュと呼ばれており、2016年よりアサヒビールの傘下に入っています。
厳選された原材料を使用し、天然水のみを使っている高級ビールの位置に君臨していますが、価格的にはハイネケンと同価格で購入可能です。
Bierbrouwerij ‘t IJ(ブリュワリー・アイ)
<Reference:Albert Heijn>
1985年に設立されたBierbrouwerij ‘t IJ(ブリュワリー・アイ)はベルギースタイルのビールで、オーガニックビールとしても有名です。(以前は全てのビールがオーガニックでした。)
主原料のホップは栽培が難しいため全ての製品ではありませんが、生産可能範囲でオーガニックビールに力を注いでいます。
Hertog jan(ヘルトグ・ヤン)
<Reference:Albert Heijn>
ビールの王様が描かれているヘルトグ・ヤン。大本は1915年に設立された醸造所ですが、幾度と財政難に陥り買収され、その度に醸造所の名前が変更され、現在のHertog jan(ヘルトグ・ヤン)と落ち着いたのは1998年と割と最近の出来事です。
Brand(ブランド)
<Reference:Albert Heijn>
自称オランダ最古の醸造所とのことですが、裏付けはありません。1340年に設立されたとされていますが、1755年だという調査結果もある醸造所Brand(ブランド)。
多くのホップで醸造され、力強い味わいと香りが特徴的です。
Wieckse(ヴィクセ)
<Reference:Albert Heijn>
オランダを代表するホワイトビール。ホワイトビール独特の酸味や爽やかな口当たりが特徴です。
1857年の設立された醸造所は家族経営でしたが、今ではハイネケンの傘下に入っています。
Bavaria(ババリア)
<Reference:Albert Heijn>
オランダではハイネケンと並ぶ人気銘柄で、欧州はもちろん、北米やアジア、アフリカなど約120カ国で販売されています。
軽い苦味を持つ飲みやすいドイツ風のラガービールです。
お土産には重いけれども瓶ビールって空瓶デザインも素敵なので、飲んだ後も飾って楽しめます。
日本では手に入らないビールもたくさんあるので、オランダ滞在中に味わってみて下さい。