☆ 広告掲載募集 ☆ 詳しくはコチラから ☆
AD

風車の日に行きたい!オランダのおすすめ風車スポットまとめ

文化と歴史
ⓘ記事内に広告が含まれています

 

5月の第2土曜日は風車の日(Nationale Molendag)

オランダ中の風車が一斉に開放され、普段は入れない内部見学や風車職人によるデモンストレーションが体験できる、特別な一日。

この日をきっかけに、オランダ各地に点在する美しい風車たちを巡ってみませんか?

 

今回は、これまで紹介してきた風車スポットをまとめてご案内。

世界遺産級の絶景から、暮らしに寄り添う風車、地ビールやグルメと絡めた楽しみ方まで、風車の魅力をたっぷり詰め込んでお届けします。

 

 

 

世界遺産の風車群【キンデルダイク】

風車=オランダの代名詞。その中でも、圧倒的なスケールで存在感を放つのがキンデルダイクの風車群

ユネスコ世界遺産にも登録されており、19基の風車が一列に並ぶ姿は息をのむ美しさです。

ここでは、ただ風車を“見る”だけでなく、“感じる”体験ができます。風の吹くままに回る羽根の音、水辺を渡るボートから眺める風車、夕暮れにシルエットになる景色…。

四季折々の表情があり、何度訪れても飽きることはありません。

\キンデルダイクの風車群|世界遺産の静けさ/
【オランダ】世界遺産キンデルダイクの美しい風車網
キンデルダイク風車網は1997年にユネスコ世界遺産に登録されました。今でも歴史ある風車を見る事ができるオランダ人気ナンバーワンの風車観光スポットになっています。キンデルダイクへはロッテルダムからフェリーで運河を渡って訪れることができます。

 

アムステルダムから日帰りOK!【ザーンセ・スカンス】

アムステルダムからバスで気軽にアクセスできるザーンセ・スカンスは、風車初心者にもぴったりな入門スポット

ここでは、伝統的な木造風車が保存・稼働されており、チーズ作りや木靴工房など、オランダの伝統文化も同時に体験できます。

風車の中に入ると、木材を製材する音や、粉を挽く仕組みが間近に見られ、まるでタイムスリップしたような感覚に。

写真映えする景観はもちろん、歩くだけで楽しいエリアです。

\ザーンセ・スカンス|風車村でオランダ体験/
アムステルダムから半日観光で風車見学!ザーンセスカンスの風車村の見どころ
アムステルダム近郊のザーンセスカンスには工業地帯と木造建築の歴史を保護した風車村があります。オランダの長閑な景観と風車、木靴やパンの工房、伝統家屋と民族衣装、チーズの試食とお土産屋さん。無料で風車のある景色を楽しめる観光名所です。

 

風車の街【スキーダム】

観光地として整備された風車とは違い、生活に溶け込んだ「日常の風車」を見られるのがスキーダム

ここには「世界一背の高い風車」がいくつもあり、街並みに対しての存在感がとにかく圧倒的です。

これらの風車はかつて、ジン(ハーブリキュール)の蒸留や粉挽きに使われており、今もその一部は公開されています。

近くのカフェに腰掛けて、静かに風車を見上げる午後は、観光地とは一味違うリラックスした時間になるはず。

\スキーダム|風車のある街の日常風景/
オランダの風車の街スキーダムはジュネヴァとチョコとラーメンの街
オランダの風車の街スキーダムを巡る観光ブログ。歴史ある風車や美しい運河を散策しながら、本場のジュネヴァを味わう旅の魅力をお届けします。スキーダムの見どころやおすすめスポット、グルメ情報を詳しくご紹介!

 

 

 

 

 

地ビール×風車【ビール好きにもおすすめ】

「風車=歴史遺産」だけじゃもったいない。実は、ビール好きにも風車はたまらない存在なんです。

アムステルダム東部にあるブルワリーヘット・アイ(Brouwerij ’t IJ)では、風車の隣でつくられるクラフトビールが人気。地元民や観光客でにぎわうテラスで、風車を眺めながら飲むIPAの爽快さは格別!

また、ウールデン近郊にも風車を改装した地ビール工房があり、農村風景の中でゆっくりグラスを傾けることもできます。

風車の下で乾杯、というオランダらしい体験をぜひ。

\アムステルダムの風車ブルワリー/
【オランダビール】オーガニック醸造のブリュワリー・アイ
ダチョウのマークでお馴染みのブリュワリー・アイは高品質のビールを醸造しておりオーガニックビールで有名なビールブランドです。ベルギースタイルでオーガニックビールとしても知られており健康志向派の方にこよなく愛されています。
\ウールデン近郊の風車ビールスポット/
マーケットで食べ歩き観光して風車で地ビールを楽しむ日帰り旅行 inウールデン
ユトレヒトとゴーダの中間にある小さな町ウールデンは土曜にチーズマーケットが開催。試食が豊富なマーケットで食べ歩き。風車で小麦粉を購入したり、隣町の風車カフェ・バーで地ビールを堪能。ローカルな日帰り観光が楽しめました。

 

 

 

 

小麦粉も風車から!【ケーキ作りの材料に】

風車の本来の用途を知っていますか?

実はその多くは粉挽き用。現在もオランダ各地では、風車で丁寧に挽いた小麦粉が販売されています。

スーパーの小麦粉と比べて、風味や香りの立ち方が全然違う!そんな小麦粉を使って、実際にケーキやパンを焼くと、素材の良さが生きると大好評なんです。

観光ついでにお土産に購入して、帰宅後の「旅の延長戦」として焼き菓子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

\風車小麦でケーキを焼こう/
オランダの風車で挽いた小麦粉でケーキを焼いてみた
オランダには現在でも稼働している製粉工場の風車がいくつかあり、風車で挽きたての小麦粉を購入することができます。風車で買ったミックス粉でケーキ作りに挑戦してみました。初めてのお菓子作りでも簡単に美味しく焼くことができました。

 

 

 

 

 

オランダの風車の歴史を知る

風車がなぜこれほどまでにオランダと深く関わっているのか?

その答えは「水との闘い」にあります。

海抜以下の国土を守るため、風車は排水設備として使われてきました。

干拓、農業、水運…そのすべてを風車が支えてきた背景を知ると、風車を眺める目がちょっと変わってくるかも。

\オランダ風車の歴史まとめ/
【オランダ】風車の歴史を学ぼう
オランダの経済成長は風力を基盤に成長してきたので国内にたくさんの風車がありました。時代とともに風車の数が減ってしまったそうですが、まだまだ多く残っています。オランダといえば風車、オランダの風車についてちょっとだけ勉強してみようと思い調べました。

 

 

 

風車に泊まれる⁉︎【ユニーク宿泊体験】

なんと、風車の中に泊まれる宿も存在します。

外観はまさにあの風車。でも中に入るとモダンなインテリアやデザイン家具が揃っていて、まるで秘密基地のようなワクワク感があります。

朝、羽根の影が差し込む中で目覚め、静かな田園を眺めながら飲むコーヒー。

非日常感たっぷりの風車ステイ、記念日や特別な旅にもぴったりです。

風車ホテル モンドリアン風車 >>

\オランダデザインのホテル特集・風車にも泊まれるよ/
【ダッチデザイン】オランダに泊まろう。ユニークホテル15選
デザイン大国オランダでホテルを探すなら選定基準にデザイン度も加え、オランダの感性を体験するのもありなのでダッチデザインホテルを調べてみました。外観(見ため)がユニークでインパクトが強いホテルを厳選しましたがそれでも全部で15ホテルと想定より件数が多くなってしまったのでサックっと紹介していきます。

 

 

 

 

海外にもある!【ベルギー&スペインの風車】

風車といえばオランダ…でも、実は近隣の国にも、素敵な風車が残っているんです。

ベルギーやスペインで見た風車もそれぞれ印象的でした。

\ベルギー・ブルージュの風車/
【ベルギー】ワッフル片手に街歩き・ブルージュの風車を見に行こう
ベルギーでもオランダに近いエリアでは文化が似ている地域があります。ブルージュは運河に囲まれた街の造りで、かつては風車によって経済成長が支えられてきました。現在は多くの風車がなくなってしまいましたが公園には4基の風車が保存されています。

 

\スペイン・コンスエグラの風車/
【スペイン】写真に撮るとミニチュアみたいなコンスエグラの廃風車群
町の標高は約700m、その町にある標高約800mのカルデリコの丘に現在は使われていない廃風車が立ち並んでおり見学することができます。1980年代初頭には風車の利用が停止され2008年にスペイン重要文化財に登録されています。

 

 

 

 

\ヨーロッパ内移動の節約術/
バス?電車?飛行機?オランダ国内とヨーロッパでの移動を節約術
ヨーロッパの中でもインフレ率が高いオランダですが今年もオランダ国内も近隣国もヨーロッパ旅行も楽しみたいです。旅行予算を少しでも節約するための移動手段を考察してみました。

 

 

ヨーロッパ内の移動手段を検索するならOmio >>

 



 

 

 

 

風車の日は、風を感じに出かけよう

オランダの風車は、見て楽しむものでもあり、暮らしと共にあるものでもあります。

「風車の日」は、そんな風車たちと出会う絶好のチャンス。風に乗って回る羽根の音、時を超えて受け継がれてきた技術、そしてそこにある人々の営み。

風の国・オランダの原風景を探しに、今年は一基の風車を目指して旅してみてはいかがでしょうか。