オランダにはTulpenmanie(チューリップマニア)と言う言葉があります。
17世紀オランダにて、オスマン帝国からもたらされたチューリップ球根の価格が異常に高騰し、突然暴落した チューリップのバブル から バブル崩壊 の時代がありました。
このバブル期のことを チューリップマニア と呼ばれています。
現在でもオランダでは大規模な経済的バブルのことを、チューリップマニアと比喩することがあります。
何が起こった?チューリップマニアとは?
1554年、オスマン帝国からウィーン(オーストリア)に、チューリップの球根と種が送られたことから、ヨーロッパにチューリップが知れ渡りました。

チューリップの発祥はオランダではないんだね。
鮮やかな色味と大きな花弁のチューリップは、当時ヨーロッパで知られていたどの花とも異なっており、多くの人々が興味を抱きました。
ウィーンからヨーロッパ各地にチューリップの球根が広まり、その美しい花をオランダでも栽培しようと試みる人が現れ、1593年にオランダでのチューリップ栽培が始まりました。

オランダ産のチューリップの歴史は400年以上あるんだね!
チューリップがオランダの厳しい環境下にも耐えうることを植物学者が発見したことから、チューリップ産業がオランダ各地へと広がります。
チューリップ産業が広まった17世紀初め、オランダは黄金時代の幕開け期です。
貿易業が波にのり、商人がこぞって富を増やしていた時期に、チューリップ栽培がイッキに盛んにななり、オランダ産チューリップは世界各国へと輸出される一大事業へと急成長しました。

当時の商人たちは、1回の貿易航海で400%の利益を上げていたそうだよ!
<photo credit: wikimedia>
人気急上昇のチューリップは、誰もが欲しがるお花となり、品種改良も盛んになりました。
今まで単色だったチューリップが品種改良を経て、縞模様バージョンが開発さたことで一世風靡を起こします。
縞模様バージョンは鮮やかで目を見張るものがあり、瞬く間に大人気ヒットチューリップへと駆け上がるのでした。

現在では、この縞模様は、チューリップのみに感染する病気(モザイク病)として知られているよ。
縞模様チューリップの人気が高まったため、この球根の価格は急上昇します!
実際に縞模様チューリップの球根も見たことない世界各国の投資家たちが、「これは儲かる!」と先物取引をはじめ、価値が跳ね上がったのです。
オランダで本格的にチューリップ栽培が始まってからわずか40年あまりで、チューリップの球根はオランダ特産品第4位まで急成長し、輸出を代表する産業へとなりました。

当時のオランダ特産品1〜3位はジン、ニシン、チーズだよ。
1636年の秋、チューリップのバブルはピークを迎えます。
11月から急激に高騰した球根価値は、たった3ヶ月で20倍近くへと上がっていました。

20倍!?
1個100円だとしたら2000円になったてことだよー!?
バブルピーク時は40個の球根が100,000ギルダー(600万円)以上で取引されていたようです。

当時の価格は、バター1kg=0.1ギルダー(6円)、
熟練職人の年収=150ギルダー(9000円)だよ。

16年分の年収でも球根1個しか買えないよー!!
Wagon of Fools(愚か者の車)<photo credit: wikimedia>
チューリップの旗が風になびく中、花の女神フローラは腕にチューリップの花を抱えて、酔払いや商人とともに車に乗っています。
それを先導するのは、二つの顔を持つ女神フォルトゥーナ。
女神フォルトゥーナは車を海へと先導し、墜落へと向かっている様子を絵描いています。
11月からの急激な高騰はたった3ヶ月で終わりを迎え、年明け2月には大暴落となってゆくのでした…。
たった3ヶ月で20倍近くの価値がついたチューリップ球根ですが、美しい花とはいえども、年収の16年分の価値はあるのか?
しかも球根は100%咲くとは限らない。
開花時期も短く、特にチューリップの花は短命。

仕入れ価格が20倍にもなってしまったら、末端価格はそれ以上になりますよ。

って誰が買うんだよっ!
そうです、取り憑かれたように球根を買っていた投資家たちが、3ヶ月経ってやっと気がついたのです、「高すぎて買い手がつかない」 と。
そもそも短期間で価格が高騰した理由は、球根を転売目的に買う人々が多く現れたためでした。
通常の20倍もの金額で買い占めても、卸売先が無いと発覚した途端にチューリップ・バブルは即崩壊、価格が大暴落してしまったのです。
1637年2月にバブル崩壊すると、混乱からチューリップ貿易が全て停止してしまい、3ヶ月後の5月には以前の通常価格に戻ったそうです。

すでに支払済の高額契約を交わした投資家の元にチューリップの球根が配送されることはなかったらしいよ。

バブル詐欺だ。
あまりにも急激に相場が下がったことにより、チューリップ投資家たちは大パニックに陥ります。
被害額も大きい一大事件となってしまったため、オランダ政府が介入し、解決策として、「異例の10%手数料で契約解除できることとする」と宣言したものの、10%でも超高額だったため収集がつきませんでした。
最終的に裁判所が介入し一種のギャンブルと言う見解を示し、「個人の契約に限り代金支払責任は無い」と判決を下したそうです。
チューリップバブル崩壊について、伝染病が原因と言う説もあります。
球根の取引が行われる街でペストが大流行してしまい、球根の買い手が取引に現れなくなってしまったからだとも言われています。
正確な情報が残っていないことから、このチューリップマニアは一部の裕福な商人たちの間で起こったことという見解もあり、実は定かな話ではありません。
チューリップマニアという言葉が一人歩きしているかのようです。
ですがオランダが、チューリップの貿易や品種改良に力を注いだことは明確で、今ではオランダ産のチューリップは世界トップのシェアを誇っています。
オランダのチューリップにどんな過去があったとしても、やっぱり美しいチューリップには魅せられてしまいます。
オランダのチューリップについてもっと詳しく知りたい方は、チューリップミュージアムに訪れてみてください。
チューリップを詳しく学ぶことができると思います。
Amsterdam Tulip Museum概要(2018年2月現在)

10〜16時(4月27日、12月25日は休館)
€5
ミュージアムカード不可
Prinsengracht 112, 1015 EA Amsterdam, オランダ
Amsterdam Tulip Museum
De Zwarte Tulp概要(2018年2月現在)

火〜日10〜17時(月曜休館、祝日休館)
€7.50
ミュージアムカード可
Heereweg 219,2161 BG LISSE, オランダ
De Zwarte Tulp
オランダのチューリップをたらふく鑑賞したいという方は春先に開園されるキューケンホフ庭園に訪れてみてください。
キューケンホフ庭園のブログはこちら👇
