アムステルダムの観光名所の一つミュージアム広場(Museumplein)の周りには国立美術館、市立美術館、ゴッホ美術館、音楽堂が広場を囲うように建ち並び、アムステルダムの芸術文化が集中しています。
ミュージアム広場には『I amsterdam』のオブジェがあることでも有名で、多くの観光客が常に写真を撮りにやってくる観光スポットです。
(*I amsterdamのオブジェは2019年に撤去されてしまいました。)
ミュージアム広場では年間を通して様々なイベントが催され、冬季にはクリスマスマーケットが開催され、スケートリンクも仮設されます。
観光客だけではなく、地元民の利用率も高い広場となっています。

ミュージアム広場の歴史
この辺りは19世紀に整備された都市拡張計画区域になります。

1883年の万国博覧会<photo credit: wikipedia>
1883年に万国博覧会が開催され、その開催地となったのが現在ミュージアム広場がある場所です。
万国博覧会の後にオランダを代表する3つの文化施設が建てられました。
国立美術館 Rijksmuseum(1885年開館)
市立美術館 Stedelijk Museum Amsterdam(1888年開館)
音楽堂 The Royal Concertgebouw(1895年開館)
3つの文化施設に囲まれた広場は、お祭りやデモ活動などで地元民が集まる場所しての利用価値が高まっていきました。

1900年広場のスケートリンク<photo credit: wikipedia>
オランダを代表する文化施設が集まり、多くの人々が集る場所として、活用方法が十二分にある土地だったため、様々な都市開発案が議論されました。
が、いずれも決定まではいかず、うやむやなまま100年余り経ってしまいます。
都市開発の議論が一向に進まなかったのには、権力と地域性が大きく影響していました。
広場を巡る権力争い
広場を囲うように建てられた3つの文化施設は管理下が異なっていました。
国が管轄する国立美術館、
自治体が管轄する市立美術館、
民間が管轄する音楽堂、
この3つ文化施設は各々の計画で建設されたので、都市開発としての地域的な協調性がありませんでした。
まさに三権分立状態なままでは、3つ施設の中央に広場を計画しても、案がまとまることができなかったのです。
*例えば国立美術館をメインとするような広場を計画案は民間や自治体から反感を買い、音楽堂をメインとしたら国や自治体が黙っていませんでした。
首都であるアムステルダム市に国王が不在だった事もあり、絶対的な権力が存在しなかったそうです。
さらに、すべてを調和する広場のデザインを図ろうと試みると、この3つの建物の配置は非常に悪く、主要道路とのアクセスが悪くなったりと、うまくいかなかったそうです。
*音楽堂は広場側を正面に建設されているのに対し、国立美術館と市民美術館は広場側が建物背面になるように建てられていました。
広場を設ける案以外にも、造園案もあったようでが、豪華な庭園は国家の権力を象徴する意味合いが強く、市民が猛反対した記録があるそうです。
計画性のない都市計画と地域性
19世紀の都市拡張計画によりこの広場を境に地域の特徴が大きく異なりました。
北は旧市街、
東は労働者居住区、
西は高級住宅地区、
南は隣の市との市境(当時のアムステルダム市はまだ小さかった)
と、四方を異なる特徴で隔ててしまった事も、広場の計画が進まなかったことに影響しています。
三権分立的な権力の圧力と、4方向が異なる地域性を持つこの場所を全員が納得できるようにデザインできる人はこの時代ではおりませんでした。
100年越しの都市開発

1928年美術館の空撮<photo credit: wikipedia>
方向性が見えないまま、展示会場、スケートリンク、戦時中の燃料保管場所などと、広場はその時々の用途によって使われてきました。
戦後、1973年にはゴッホ美術館も開館されました。
迷走していたこの土地にデザインの手が入ったのは1990年代に入ってからです。
北欧のランドスケープデザイナーSven-Ingvar Anderssonが、アムステルダム市より依頼を受け、1992年からようやく設計が始まりました。
1999年に完成したミュージアム広場は青々とした芝生に覆われ、美術館同士を直線的につなぐ歩道を他方向に設置することで、表裏の無い、全方向に対して開かれた広場となりました。

2019年広場で開催されたアヤックスのパレード
地下には巨大な駐車場とスーパーマーケットがあり、地上の広場は公園としてもイベント会場としても利用される多用途で自由なスペースとなっています。
ミュージアム広場の開発により、周りの文化施設も正面玄関をミュージアム広場側に変更するなど、お互いが高めあうかのように協調しています。
かつての権力争いは、今となっては懐かしい出来事なのかもしれませんが、そんな争いがなければ今とは違うミュージアム広場があったのかもしれません。
参考文献
日本建築学会計画系論文集 Vol. 71 (2006) No. 607 p. 215-223
アムステルダム,ミュージアム・プレインに見るオランダ19世紀後期ヨーロッパ近代首都としてのランドスケープ形成に関する考察
田村 望 / 早稲田大学大学院理工学研究科