アムステルダム中央駅から真直ぐ伸びた大通りを10分ほど歩いたところにあるダム広場(Dam)は、アムステルダム旧市街地の中心に位置し、常に観光客で溢れかえる年中賑やかな場所となっています。
ダム広場は約100m x 200mの大きさがあり(東京ドーム半分くらいのサイズ)、王宮、教会、デパート、慰霊塔など、観光&買物要素が集積しています。
ダム広場で開催されるイベント
ダム広場は季節ごとのイベント会場にもなっており、1月のチューリップの日には広場が一面チューリップで埋め尽くされ、5月の戦没者追悼の日には広場の慰霊塔前で戦争追悼式が開催されオランダ国王も出席されます。
この投稿をInstagramで見る
春から夏には様々なイベントやデモ会場となり、秋には移動遊園地が仮設され、冬にはシンタクラースが訪れ、新年には広場中に花火があがります。
イベントの中心地となるダム広場ですが、イベントがない時でも終日賑わっているアムステルダムのシンボルとなっています。


ダム広場の歴史
ダムの語源
日本語でダムは、河川などを人工的に堰きとめる堰堤(えんてい)や堤防の事をさします。ダムは英語でもダム(Dam)と呼び、その語源はオランダ語とされています。
海抜ゼロメートル地帯で国土を開拓してきたオランダは、ダムによって守らている国です。
オランダの首都アムステルダムはアムステル川のダム、近代都市ロッテルダムはロッテ川のダムと、地名に堤防によって形成された街であることがみてとれます。

ダムの始まり
アムステルダムのDam(ダム広場)は、その名の通りダム(堰)を意味し、アムステルダムの名前の由来の地になっています。

1500年頃のダム広場 <photo credit: wikipedia>
アムステルダムの地に集落ができ始めたのが13世紀です。そのころは現在のダム広場の場所にはアムステル川が流れていました。
川の氾濫をくい止める堤防と船着き場のためにダム(堤防)が整備され、アムステル川に架かる橋の役割もになっていました。
集落間を繋ぐ架け橋となったダムが整備されると人々が集まる場所になり、ダムを中心に町が拡張されるようになりました。

De Dam in Amsterdam 1668
当時ののダムの広場は2つあり、漁船や魚市場のための広場(Middeldam)と、市庁舎の役割を持った広場(Plaetse)と、用途によって使い分けられていました。
1655年には市役所が建てられたことでダムの広場が本格的に市政の中心になりました。
堤防から広場へ

19世紀末のダム広場 <photo credit: Library of Congress Washington, D.C.>
19世紀にはいるとアムステルダムの中心を流れていたアムステル川が埋立てられ、ダム広場を中心に馬車道が整備されます。
メインの交通は船から馬車へと、そしてダム広場はメインストリートへと移り変わりました。
やがては車や路面電車も走る大通りへと整備され、現在では地下鉄も開通しました。

<photo credit: Peter ( phonepics only) Eijkman Langs de lijn: De voorstelling via photopin (license)>
アムステルダム中央駅からダム広場で伸びるダムラーク通り(Damrak)と、ダム広場から花市場までのローキン通り(Rokin)は、今ではユニクロなどが並ぶショピングストリートです。
ここにアムステル川が流れていた痕跡は皆無ですが、賑わいや活気はダムが築かれた13世紀から変わっていないのかもしれません。
ダム広場周辺の観光情報







