☆ 広告掲載募集 ☆ 詳しくはコチラから ☆
AD

【ダッチオレンジ】オランダのイベントで欠かせないオレンジ色の歴史と伝説

文化と歴史
ⓘ記事内に広告が含まれています

 

オランダで開催されるイベントの多くでナショナルカラーのオレンジ色が使われます。

毎年キングスデーが近づくと、衣料品店やお土産やさんでは様々なオレンジ色のアイテムが販売されます。

またスーパーマーケットのお菓子コーナーもこの時期はオレンジ色のお菓子が多くなります。

キングスデーに食べたいオレンジ色のスイーツ
キングスデーはスイーツもオレンジ色に変わります。オレンジ色のトンプースは定番。ボッシュボールやドーナツやカップケーキもオレンジに。オレンジスイーツを食べるものキングスデーの楽しみな行事です。

 

 

サッカーの世界大会がある時などは、住宅街や商店にオレンジ色のオーナメントを多く見かけるようになります。国際試合のオランダのユニホームはオレンジ色で、試合のある日はオレンジの服を着ている方も多いです。

 

 

そこで抱いた素朴な疑問です。

なぜオランダは オレンジ なの? 

本日はオランダのナショナルカラーのオレンジにまつわる雑学をまとめてみました。

 

 

 

ダッチオレンジの起源

photo credit: Screenpunk via Flickr / CC

オランダのオレンジ色の起源は、現在のオランダ王国(ネーデルラント国王)に称号が変わるよりさらに300年前、オランダが独立国家ネーデルラント連邦共和国として建国した16世紀まで遡ります。

 

ネーデルラント連邦共和国の(事実上の)初代君主オラニエ公・ウィレム1世の名前とその家系がオレンジ色の起源となっています。

 

オラニエ公の総称は領地の地名を現しており、ウィレム1世は伯父さんから南フランスの領地Oranje(オラニエ)を相続したことからオラニエ公・ウィレム1世と呼ばれるようになりました。

以後ウィレムの家系はOranje-Nassau(オラニエ=ナッサウ家)と呼ばれています。

 

ねずくん
ねずくん

現国王の名前にもオラニエ=ナッサウが引き継がれているね!

Willem-Alexander Claus George Ferdinand van Oranje-Nassauさん

ハリさん
ハリさん

ナッサウはウィレム1世のお父さんの名前らしいよ。

 

 

Oranje(オラニエ)はオランダ語でオレンジという意味です。ですが相続した南フランス領地はオレンジの産地なわけでもなく、なぜオレンジという名前の街なのかは不明となっています。

 

 

 

 

 

 

定着させたナショナルカラー

オランダ王家では、王位とともに継承されるオラニエ=ナッサウの名を象徴するかの如く、王家王国を表すものにオレンジ色を多く使っていました。

 

王家と王国が関わる国旗

<photo by wikipedia>

 

長い年月をかけ、ことあることにオレンジ色を国のシンボルに使うことで、自他共に認めるナショナルカラーとして定着させた歴史が、現在でもオランダ=オレンジという形で残っているようです。

 

今ではダッチオレンジダッチカラーと呼ばれるほどオランダオレンジは浸透しています。

キングスデーにオレンジ色を身にまとうことは王家を象徴し、国王の誕生日をお祝いする表現なんだなっと感じました。

 

 

ワールドカップでオランダのサッカーチームは、オレンジ軍団という愛称でも呼ばれるように、オランダにとってオレンジ色は国を象徴する色です。

オランダではOranjegekte(オレンジ狂)Oranjekoorts(オレンジフィーバー)という言葉があるほど、オランダ人はオレンジ色が大好きです。

 

ハリさん
ハリさん

オレンジ狂オレンジフィーバーとは、キングスデーやサッカー観戦でオレンジ色の衣装をまとって騒ぎまくる人や現象を意味するよ!

 

 

 

 

 

オレンジフィーバー

オランダのサッカー代表チームはOranje(オラニエ)との愛称で呼ばれており、国際試合のユニフォームはオレンジ色です。

試合観戦は全身オレンジ色の衣装が当たり前で、オレンジ色コーデのサポーターをOranje Legioen(オレンジ軍団)と呼びます。

スタジアムやスポーツバーなどのありとあらゆる所がオレンジ色に飾られて、見渡す限りにオレンジ色を見かける光景、オレンジ軍団が騒ぐ様子をOranjekoorts(オレンジフィーバー)と呼び、最高にクレイジーな現象を表す言葉にもなっています。

 

 

 

 

 

オランダ国旗とオレンジ

<オランダ国旗>

キングスデーの時も含め、国を代表するお祭りの時にはオレンジを強調するオランダです。オレンジ色は国や国王を表す代表色になっています。

それなのにオランダ国旗にはオレンジ色が使われておりません

そんなに好きならオレンジ色の国旗にしそうなのに不思議です。

 

現在のオランダ国旗は赤・白・青の3色が使われていますが、かつてはオレンジ・白・青の国旗の時代がありました。

元々のオランダ国旗はオレンジ・白・青の3色で構成されていましたが、1937年にオレンジ色が赤色へと、青も濃い青色へと変更されています。

変更された理由がいくつかあったのでまとめてみました。が、全て都市伝説的な所もあります。

 

理由その1 血による染色

独立戦争でオランダ兵士が身に纏っていた国旗が、終戦時にオレンジ色の部分が真っ赤染まったことから赤が定着した。

 

理由その2 変色

当時のオレンジ色の染料が時間が経つと赤色に変色してしまうことが多く、混乱の元凶となってしまうことが増えたため赤に変えた。

 

理由その3 陰謀説

オレンジ色はオラニエ・ナッサウ家を代表するカラーだったため、オラニエ家が国王の地位になることを禁じるために赤に変えた。

 

理由その4 色褪せ防止

オレンジ色は色褪せしやすく特に海上で識別しにくいため、濃色の赤と青に変更された。

 

ハリさん
ハリさん

信じるか信じないかは貴方次第ですw

 

 

 

 

 

オレンジ色の服を着る?着ない?

キングスデーの日には「どこで買えるの?」って聞きたくなるようなオレンジ色のスーツやジャケットを着ている方がいらっしゃいます。

しかしオレンジ色の服を身に纏うのはキングスデーワールドカップの時だけです。

追悼の日などの祝日ではオレンジ色の衣服を着ることはありません。シンタクラース年末年始もあえてオレンジ色の服を着ません。

普段着でもオレンジ服を着ている人はあまり見かけないです。普段着としてオレンジ色のTシャツを着ていると友人に「キングスデーだね」って言われることもあります。

着るタイミングは間違えないように気をつけましょう。

 

毎年4月27日のキングスデーには、オレンジ色のTシャツや帽子やスカーフなどを皆んなが身にまといます。

キングスデーにはぜひオレンジ色の服を着てみてください。家を出るまでは「派手かな〜」っと感じるかもしれませんが、外に出た瞬間にすっと周りと馴染みますのでご安心ください。

 

 

 

 

オレンジ色の人参(おまけ話)

人参といえばオレンジ色を代表する野菜です。

このオレンジ色の人参はオランダ人が生産したってご存知でしたか?

ニンジンはもともと紫、赤、または白色の野菜だったそうです。オランダ人が根を育てオレンジ色の人参の生産に成功し、現在の市場に出まわっている人参が主流になっているそうです。

オレンジ色のニンジンを生産するに至った経緯は、オランダ国王への敬意だったとのこと。オランダの代表色が青だったら、食卓には青いニンジンが並んでいたかもしれません…。

 

ハリさん
ハリさん

嘘か誠か、信じるか信じないかは貴方次第ですww

 

キングスデーの前にオランダ国王について勉強しよう!
4月27日はオランダ国王の誕生日のキングスデー。オランダで盛り上がりナンバー1のお祭りの日です。せっかくなのでオランダ国王について勉強し、オランダの歴史を学んだうえで心から国王の誕生日をお祝い、するとともに盛大なパーティーを楽しみたいと思います。
【オランダ】135年続くキングスデーの歴史
4月27日はオランダ国王の誕生日。 Koninginnedag(キングスデー)は国民の祝日で、 オランダ国民全員で国王の誕生日をお祝いします。そんなキングスデーが始まったのは今から135年前。今でも国民から盛大にお祝いされる文化が続いています。
【アムステルダム】キングスデーのイベント情報と楽しむためのルール
キングスデーはオランダ全国でお祭り騒ぎ。アムステルダムのイベント情報と注意事項まとめました。誰でも参加できるフリーマーケットにも規則があるので注意!ルールを守って安全に楽しくイベントに参加しよう!