☆ 広告掲載募集 ☆ 詳しくはコチラから ☆
ヨーロッパ旅行

【チェコ】プラハの街は歴史建築博物館・1000年の建築史を散策

チェコ共和国の首都プラハはかつてオーストリアやドイツの支配下にあり争いの絶えない国でした。にもかかわらずプラハの街は戦争での被害がかなり少なく、歴史的建造物が数多く残ってます。プラハは街全部が建築博物館と呼ばれており年間840万人以上の観光客が世界中から訪れています。
ヨーロッパ旅行

【チェコ】バドワイザーの本当の元祖はチェスケー・ブジェヨヴィツェ

チェコ共和国、首都プラハより南に車で1時間半ほど行ったところにある小さな町 チェスケー・ブジェヨヴィツェ 。 いたって何もない町ですが、かのバドワイザー発祥の地であります。 バドワイザーといえばアメリカのビールと連想しますすが、なぜチェコの田舎町が始祖とされているのか。そこには知られていない裏話が…
ヨーロッパ旅行

【チェコ】色とりどりのズグラッフィートが飾るチェスキー・クルムロフ

チェコ共和国の小さな町チェスキー・クルムロフはだまし絵の町などと呼ばれることもありますが、騙しているのではなくルネッサンス時代に大流行をよんだズグラッフィートと呼ばれる装飾技法が施された壁面が多く残っている町です。ルネッサンス期の16世紀に栄えた町だけあり、お城の外壁の隅々までズグラッフィートが施されているのが見所です。
ヨーロッパ旅行

【チェコ】ドラクエの世界!?冒険ファンタジーのプラハ城・黄金小路

プラハ城の歴史は9世紀に遡りますが黄金小路が建設されたのは16世紀後半のことです。城壁に引っ付くように家を建て狙撃兵と職人などの貧しい人々が住みだしたのが始まりとされています。金細工師が住んていた、はたまた金を生成する錬金術が行われていた噂があったことからスラム街を嘲る皮肉をこめて黄金小路と呼ばれるようになりました。
バックナンバー

2020年12月 オランダ語を学ぼう2

オランダブログ・バックナンバー12月のテーマはオランダ語。日常的に使う言葉、生活に必須な単語から数を増やそう作戦。いつもお世話になっているスーパーマーケットの商品から学んでみます。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう9】買い物中に役立つ単語編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第9弾。 今日は購入編です。 オランダ語で買い物をするはWinkelen(ウィンクレン)と言います。 日本同様にオランダのスーパーマーケットでも特売が週替わりであります。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう8】魚介編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第8弾。今日は魚介編です。オランダ語で魚介はZeevruchten(ゼイフルクテン)と言います。スーパーマーケットで魚は切り身販売なので、見た目で判断することも難しい所があり、種類は少ないです。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう7】フルーツ編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第7弾。今日は果物を中心に調べてみました。オランダ語で果物はFruit(フラウツ)と言います。スーパーマーケットで買うときは見た目で判断できますが、中には馴染みのない果物もしばしば見かけます。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう6】きのことマメ編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第6弾。今日はキノコとお豆を中心に調べてみました。オランダ語でキノコはPaddestoel(パデストール)、豆はBoon(ボーン)と言います。スーパーで買うときは見た目で判断できますが中には馴染みのない野菜もしばしば見かけます。
バックナンバー

2020年11月 オランダ語を学ぼう

オランダブログ・バックナンバー 11月のテーマはオランダ語。日常的に使う言葉、生活に必須な単語から数を増やそう作戦。いつもお世話になっているスーパーマーケットの商品から学んでみます。11月のテーマはオランダ語。日常的に使う言葉、生活に必須な単語から数を増やそう作戦。いつもお世話になっているスーパーマーケットの商品から学んでみます。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう5】根菜編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第5弾。今日は根菜を中心に調べてみました。オランダ語で根菜はWortelgewas(ウォルターフワス)と言います。スーパーマーケットで買うときは見た目で判断できますが、中には馴染みのない野菜もしばしば見かけます。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう4】葉もの野菜編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第4弾。今日は葉もの野菜を中心に調べてみました。オランダ語で野菜はGroente(フルンテ)と言います。スーパーマーケットで買うときは見た目で判断できますが、中には馴染みのない野菜もしばしば見かけます。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう3】鶏肉と卵編

日常で誰もがお世話になっているスーパーの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第3弾、鶏肉編です。鶏肉はレストランなどではチキンでも通じますが、オランダ語ではKip(キップ)と言います。スーパーの表示はKipになっていますがパッケージに必ずと言っていいほど鶏さんの絵が書いてあるので買い間違えることはありません。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう2】豚肉編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第2弾、豚肉編です。オランダ語ではVarkensvlees(ファーケンスフレース)と言います。スーパーマーケットのパッケージに必ずと言っていいほど豚さんの絵が書いてあるので買い間違えることはありません。
オランダ語

【オランダ語を学ぼう1】牛肉編

日常で誰もがお世話になっているスーパーマーケットの商品からオランダ語を勉強してみようシリーズ第一弾、牛肉編です。牛肉はオランダ語ではRundvlees(ルンドフレース)と言います。スーパーの表示はRundvleesになっていますがパッケージに必ずと言っていいほど牛さんの絵が書いてあるので買い間違えることはありません。
バックナンバー

2020年9月 オランダでコーヒータイム

【オランダブログ・バックナンバー】9月のテーマは珈琲。海外でコーヒー豆を買おう、またはカフェでコーヒーを注文しようとなると種類の多さに悩んでしまいます。意外と知らなかったコーヒー学について今月は調べてまとめてみました。
ショップ・カフェ・レストラン

【アムステルダムでカフェ】本格コーヒー専門店のBack to Black

自家製ケーキと一緒に最高のコーヒーを楽しむことができるカフェBack to Black。コーヒー豆農家とコミュミケーションを取りながら厳選した豆を輸入し独自で焙煎し添加物を含まない本当においしいコーヒーをバリスタ職人が提供してくれます。ブラックコーヒーはその抽出方法を選ぶことができます。
ショップ・カフェ・レストラン

【アムステルダムでカフェ】厳選ブラジル産コーヒー豆のBrazuca Coffee

厳選されたブラジル産コーヒー豆を使ったコーヒーを提供してくれます。ブラジル産のコーヒー豆は程よい苦味と酸味がありバランスが優れています。Brazuca Coffeeのコーヒーはブラジルから輸入した最高品質のコーヒー豆をアムステルダムで焙煎した滑らかでビターな味わいのあるコーヒーです。
食べ物

オランダNo.1のコーヒーブランド・DOUWE EGBERTS(ダウ・エグバート)

オランダNo.1のコーヒーブランドDOUWE EGBERTS(ダウ・エグバート)をご紹介!スーパーでよく見かける「DE」ロゴのコーヒーや、紅茶ブランドPickwickとの関係、直営カフェの魅力まで詳しく解説。オランダの本格コーヒー文化をチェック!
食べ物

【オランダのコーヒー豆マメ知識】珈琲の歴史と定番メニューもまとめてみました

ヨーロッパでコーヒーというとイタリアのエスプレッソっというイメージを持ちますがコーヒーの消費量はイタリア人よりもオランダ人の方が高いそうです。オランダ人は自宅に本格的なコーヒーマシーンを持ってる方も多くスーパーマーケットでお手軽にコーヒー豆を買うことができます。